38歳で自然妊娠して、現在妊娠7か月。やーっと落ち着いてきたので妊娠初期のことを思い出しながら綴っていきたいと思います。
私は妊娠発覚したのが、2021年11月末でした。この時点で妊娠1か月というカウントになり、すぐ2か月目に入ることになります。ホルモンバランスの影響を受けやすい私は、妊娠中にメンタルがやられてしまうのではないかと不安でした。(生理前は人が変わったくらい不機嫌&情緒不安定になります。泣)
妊娠2か月 体の変化
この時点で見た目の変化はもちろんありません。お腹が出てきたのは妊娠6か月くらいからで、それまでは「ちょっと食べすぎたかな?」という程度のお腹の出具合。(実際食べ過ぎてた。笑)
悪阻(つわり)の影響は早くて、6週目くらいから変化を感じました。私の場合は「食べ悪阻」と呼ばれるものだったようで、とにかく何かを食べていないと気分が悪くなりました。ただ、お腹がいっぱいになっても気持ちが悪いので常にちょこちょこ食べるのが理想。食べることをやめると「なんだか気持ち悪い…」のエンドレスループでしたが、もともと食べることが大好きなのでストレスには感じませんでした。
このころは、特に食べれない・匂いがダメというものもなくて、意識的にお酒やカフェインを辞めた以外に食生活に大きな変化もなし。元々毎晩お酒を飲むくらいお酒大好きでしたが、自然と欲しくなくなったのは有難かったです。
心の変化
正直、「母性の目覚め」みたいなものは全くありませんでした。(笑)不妊治療をしていたので、子供が欲しくて妊娠できたのですが「子どもが大好き!」というタイプではないので急にお腹に話しかける、とかもなかったです。
このころ、妊娠とは関係なく引っ越しの予定があったのでそちらの調整が思うようにいかなくなったことがストレスではありました。県外に引っ越しだったので、産婦人科を変えなくてはいけないですし、母子手帳の届け出のタイミングとか引っ越し先の契約手続きとかてんやわんや…。どれくらい活動して良いものなのかドキドキしながら、日常生活を送っていました。
気持ち的には、「一人で出かけるのは不安」なのですが体的には全然問題なかったです。
このころの旦那さんとの関係
私の旦那さまは、経営者をしていることもあり時間曜日に関係なく用事が入ります。会食などのお付き合い、従業員からの相談などで深夜帰りもありますし土日に出かけていることも珍しくないです。
ただ、前提としては「家事も育児も全力参加タイプ」なので妊娠発覚前から料理や洗濯もしてくれていて、妊娠発覚後はその頻度が増えました。私がまだ元気そうだったこともあり、過度に何でもやるということはありませんでしたが食べれるうちに、と外食の回数が増えたりしたのは嬉しかったです。
元々同じベッドで寝ていますが、妊娠後もそれは変わらず。ただし夜のコミュニケーションは一切ナシになりました。(特に話し合ってないですが私を気遣ってかな?)
会社での過ごし方
私は会社員なので、10:00~19:00のフルタイムでデスクワークを行っています。従業員数名の小さな会社なので、全員が全員を知っているし毎日会話もするような雰囲気です。妊娠の周知はできるだけギリギリまでしたくなかったので、コーヒーをさりげなくデカフェにしたり飲み会はふわっと参加を避けたりしていました。
仕事自体は、まだまだ問題なくこなせる状態だったので(むしろ集中していると妊娠していることを忘れるくらい)特に仕事で困ることもまだない状態です。
妊娠2か月で買ったものリスト
- デカフェのコーヒー
- 持ち歩き用の小さなスナック菓子
- 腹巻&厚手の靴下